研究依頼・ご相談等、お気軽にお問い合わせください。

ホームお問い合わせサイトマップ
ホーム > 文部科学省採択事業一覧

文部科学省採択事業一覧

質の高い大学教育推進プログラム(教育GP)

質の高い大学教育推進プログラム(略称:教育GP)は、教育の質の向上につながる教育取組の中から特に優れたものを選定し、広く社会に情報提供するとともに、重点的な財政支援を行うことにより、我が国全体としての高等教育の質保証、国際競争力の強化を図るというものです。

岡山理科大学発!科学ボランティアリーダー
事業概要 科学教室や工作教室などでのボランティア活動を通して、学生たちがコミュニケーション力や問題解決力などを習得するユニークな教育プログラム。このプログラムでは、体験活動を含むプロジェクト型学習を中心とするカリキュラムが用意され、将来、地域の科学振興にも貢献できる「科学ボランティアリーダー」の養成をめざす。
主体組織 岡山理科大学科学ボランティアセンター
事業期間 平成20年度~平成22年度(3年間)
ホームページ 科学ボランティアセンター
このページのトップへ

戦略的大学連携支援事業(戦略GP)

戦略的大学連携支援事業(略称:戦略GP)とは、国公私立大学間の積極的な連携を推進し、各大学における教育研究資源を有効活用することにより、当該地域の知の拠点として、教育研究水準のさらなる高度化、教育活動の質保証、個性・特色の明確化に伴う機能別分化の促進と相互補完、大学運営基盤の強化等とともに、地域と一体となった人材育成の推進を図るというものです。

「岡山オルガノン」の構築
-学士力・社会人基礎力・地域発信力の融合を目指した教育-
事業概要 本事業の目標は、学士力、社会人基礎力、地域発信力の向上であり、これらを融合させることで地域創生型の人材を育成する。具体的には、e-Learning方式による教育共有の実現、FD・SD活動の共同実施、学生個々のコンピテンシー向上を目指すキャリア形成教育の共同実施と教育指導者の育成、地域創生・環境教育に関わる教養教育の創出、地域経済界との連携による人材育成教育などである。全大学が特色を生かしつつ、積極的に本事業に取り組み、新たな地域貢献を実現させる。
連携機関 岡山理科大学、岡山大学、岡山県立大学、岡山学院大学、岡山商科大学、川崎医科大学、川崎医療福祉大学、環太平洋大学、吉備国際大学、倉敷芸術科学大学、くらしき作陽大学、山陽学園大学、就実大学、中国学園大学、ノートルダム清心女子大学
事業期間 平成21年度~平成23年度(3年間)
ホームページ 準備中

科学Tryアングル岡山
事業概要 岡山の主要3都市(岡山、倉敷、津山)に位置する岡山理科大学、岡山大学、倉敷芸術大学、津山工業高等専門学校、岡山光量子科学研究所が、それぞれの特徴と教育研究資源を結集し、「科学による地域の活性化」に挑戦多角的な視点から科学を見つめ、究め、育み、楽しみ、そして科学で広げる5つのプロジェクトを実行します。また、各機関が有する教育研究資源の共用や、学生に対する先進的科学教育プログラムの提供、新理科教員養成プログラムの支援、留学生支援の共同開発・実行に取り組む。
連携機関 岡山大学、岡山理科大学、倉敷芸術科学大学、津山工業高等専門学校、岡山光量子科学研究所
事業期間 平成20年度~平成22年度(3年間)
ホームページ 科学Tryアングル岡山

このページのトップへ

私立大学戦略的研究基盤形成支援事業(学術研究高度化推進事業)

私立大学戦略的研究基盤形成支援事業とは、私立大学が各大学の経営戦略に基づいて行う研究基盤の形成を支援するため、研究プロジェクトに対して重点的かつ総合的に補助を行う事業であり、もってわが国の科学技術の進展に寄与するというものです。

グリーン元素科学(私立大学戦略的研究基盤形成支援事業)
事業概要 汎用元素による新機能創出:
炭素やケイ素などの豊富で無害な元素を主体とする材料で、分子構造・集合状態・結晶構造・形態に特色を持たせることで、新機能を創出することを目的とする。
元素のハイブリッド化による新物質創出:
有機元素や金属元素の組み合わせにより、光学機能や電子機能を持つ新物質を創出すること、半導体に微量元素を添加することにより新たな光学機能や磁気機能を発現させることを目的とする。
生体物質を利用した省元素資源:
医療・食料・環境に関連した生体物質の機能を改変することで、環境汚染の浄化や食料の飛躍的な増産につながる生体機能物質の開発や未利用省物資源からの生活習慣病の予防・治療薬の開発を目的とする。
主体組織 岡山理科大学大学院 理学研究科
代表者  大学院 理学研究科 教授 森重 國光
事業期間 平成21年度~平成25年度(5年間)
地域社会とのコラボレーションによるQOL向上の一体的アプローチ(社会連携研究推進事業)
事業概要 生活支援機器の高機能化によるQOLの向上:
肉体的な障がいや加齢によるハンデイキャップを軽減するために、岡山県の地場産業が得意とする分野である人工関節や、人体に装着してパワーアシスト(力補助)や機能回復訓練を行うアクティブ補装具の新規開発や改良、歩行支援システムの開発を行っている。
バイオテクノロジーを用いた機能性食品開発によるQOLの向上:
さまざま食材の中には健康な生活をおくる上で有益な作用・効果を示す物質が多く含まれています。抗肥満作用や老化防止効果など食材に秘められた機能 を探索し、バイオテクノロジーにより、高度な機能性を付与した食品を考案・開発してその効用について評価する。
環境改善によるQOLの向上:
CO2や環境汚染粒子量などの測定手法・装置の開発によって環境の実態を迅速かつ正確に把握します。次に、環境汚染物質を分解・無害化し、産業副生物から環境修復材料を製造する技術や新発電システムの開発により省資源・省エネルギー化を目指しています。また、有害物質を使用しない表面処理技術を開発すると同時に、自動車部品等を軽量化することによって環境への配慮と省エネルギー化を追求している。
主体組織 岡山理科大学大学院
代表者  大学院 工学研究科 教授 金枝 敏明
事業期間 平成18年度~平成22年度(5年間)
ホームページ 社会連携研究推進センター
地球型惑星の物質科学と歴史探究(オープン・リサーチ・センター整備事業)
事業概要 低ブランクK-Ar法, レーザーを用いたAr-Ar段階加熱法やスポット法、熱ルミネッセンス法、電子スピン共鳴法に加えて電子線プローブ化学分析装置(EPMA)を用いたU-Th-Pbスポット法やEPMAと希ガス質量分析計を併用する(U+Th)-He微小部法などの先端的な年代測定法や従来の方法を戦略的に取り入れて、地質事象素過程の精密年代測定を実施し、全地球史を編纂する。
太陽系形成初期から、人類が進化した第四紀にいたる広い年代範囲の地球・惑星科学上のイベント年代を、信頼できる方法で高精度に得られる技術を持つ研究教育拠点を目指している。
主体組織 岡山理科大学 自然科学研究所
代表者  自然科学研究所 教授 板谷徹丸
事業期間 平成17年度~平成21年度(5年間)
ホームページ オープンリサーチセンター
このページのトップへ

大学教育・学生支援推進事業学生支援推進プログラム

大学教育・学生支援推進事業学生支援推進プログラムとは、各大学等における学士力の確保や教育力向上のための取組の中から、達成目標を明確にした効果が見込まれる取組を選定し、広く社会に情報提供するとともに、重点的な財政支援を行うことにより、我が国の高等教育の質保証の強化を図るというものです。

地方理工系大学における迅速で組織的な就職支援システムの構築
事業概要 学生の就職活動において、現行の大学独自の就職ガイダンスやキャリア教育科目、就職部発行の就職支援雑誌、保護者との就職進路懇談会、企業懇談会等の情報や、在学生・卒業生の就職活動情報を機能的に活用するため、全ての情報をデータベース化した就職支援システムを構築し、メーリングシステムによるリアルタイムな情報発信や土日・休講期間における学生からの情報受信体制の整備により迅速な就職支援体制を整える。
主体組織 岡山理科大学 就職部
事業期間 平成21年度~平成23年度(3年間)
ホームページ 就職部
このページのトップへ

科学技術振興調整費「地域再生人材創出拠点の形成」

科学技術振興調整費とは、大学等が有する個性・特色を活かし、将来的な地域産業の活性化や地域の社会ニーズの解決に向け、地元で活躍し、地域の活性化に貢献し得る人材の育成を行うため、地域の大学等が地元の自治体との連携により、科学技術を活用して地域に貢献する優秀な人材を輩出する「地域の知の拠点」を形成し、地方分散型の多様な人材を創出するシステムの構築を図るというものです。

おかやま医療機器開発プロフェッショナル(OBEP)
事業概要 人材養成の目的:
医療機器の開発・事業化に必要な医療機器に関する専門知識、安全性試験、臨床試験、薬事認証を遂行するための実践的な知識・知的財産・MOT等の効率的な開発遂行に重要な知識を有し、地域企業において医療機器開発の中核となる人材を養成する。
人材養成の手法:
医療機器事業進出に強い意欲を有する地域企業に所属し将来当該企業において中核人材となる従業員に対して上記の専門知識・スキルに関する講義・実習を行い、養成終了時に総合的評価を実施し認定証を授与する。
人材養成の達成目標:
上記認定証を授与された医療機器開発プロフェッショナル人材を毎年10名(初年度は5名)、5年後には45名育成します。これらの医療機器開発プロフェッショナル人材が地域の医療機器関連企業において新規医療機器開発の中核的役割を果たし、岡山県の医療機器産業の創出・育成を図る。
主体組織 岡山理科大学 工学部生体医工学科
事業期間 平成20年度~平成24年度(5年間)
ホームページ おかやま医療機器開発プロフェッショナル
このページのトップへ