研究依頼・ご相談等、お気軽にお問い合わせください。

ホームお問い合わせサイトマップ
ホーム > 地域貢献 > 新技術発表会

地域貢献-新技術発表会

新技術発表会 CIC東京新技術説明会 イノベーションブリッジ

新技術発表会

「岡山リサーチパーク研究・展示発表会」では、テクノサポート岡山において県内の関係大学、研究機関、企業の研究成果を発表する場として開催してきましたが、今年で15回目を迎えます。
この発表会は、精密加工・機械・材料、環境・化学・デザイン、健康・医用・福祉、情報通信・エレクトロニクス、バイオ・食品、知的財産権・MOTの分野において、パネル発表により発表者と参加者の交流を深め、研究・技術・商品開発などの産学官連携の推進を目指したものです。

<平成22年度>第15回岡山リサーチパーク研究・展示発表会
岡山リサーチパーク研究・展示発表会

発表者氏名 テーマ
名古 雄紀 β型Ti-15-3-3チタン合金の時効硬化挙動とその内部組織観察
谷名 玄 ダイヤモンド工具の無酸素銅精密切削における工具摩耗内部欠陥と摩耗の関係
山田 正大 インコネル718切削における塗布効果に及ぼす切削速度の影響
草野 豊仁 特殊雰囲気スクラッチ試験による精密切削加工面上の盛上りに関する研究
上田 宗史 自己保持機能を有する小型流体制御弁の開発
比嘉 幸乃 新規な体内埋め込み型人工腎臓の研究
猶原 順 高周波誘導結合プラズマ質量分析計による髪の毛・爪中の有害元素分析
藤川 敬広 柔軟空気圧シリンダを用いた手首リハビリテーション機器の開発
朝原 麻衣子 Hip SimulatorによるMetal-on-Metal型人工股関節の耐摩耗性の評価
後藤 洋平 衝撃緩和型Metal-on-Metal人工股関節の開発
綱川 亜弓 BDF製造廃液の再資源化に向けて:海洋環境由来乳酸菌によるL乳酸発酵
甲斐 雄一 高度亜硝酸耐性耐性脱窒菌を用いた硝酸汚染水処理技術の開発
平野 博之 濃度勾配型ソーラーポンド内の二重拡散現象と太陽熱蓄熱
下山 悠 様々な数値解析法による粉体シミュレーション
八田 貴 遺伝子導入植物による土壌中の有害化学物質の分解
杭原 光佑 ナノワイヤーセレンによる有機ガスセンサ
松下 大輔 構造補強・収納・展示・照明機能を有する格子棚を用いた古民家の再生事例

<平成21年度>第14回岡山リサーチパーク研究・展示発表会
平成22年2月5日(金) 10:00~18:30

発表者氏名 テーマ
衣笠 哲也 柔軟全周囲クローラの操作性に関する実験的検証
鳥越 治木 無酸素銅精密切削におけるダイヤモンド工具摩耗形態
石岡 健一 耐熱合金切削における塗布効果
名古 雄紀 チタン合金の加工熱処理方法による相変態の高分解
益岡 典芳 酸化ストレスによる糖尿病1型モデルマウスの作製
黒瀬 博之 Metal-on-Metal型人工股関節の耐摩耗特性
中路 修平 中空糸型細胞培養装置の開発
三井 亮司 腫瘍マーカーバニリルマンデル酸の酵素を用いた簡便な検出と定量法の開発
Siti Hajar Noor スッポンタケ目によるゼラチン様物質の発酵生産
石原 浩二 酵素機能を利用した有用機能性物質の生産と新規な生体触媒の探索
引野 修次 リン酸塩陽極酸化処理による各種AZマグネシウム合金板材の諸特性改善
下山 悠 離散要素法および埋め込み境界法による粉体のシミュレーション
猶原 順 電気分解による着色廃水の脱色
平野 博之 濃度勾配型ソーラーポンドによる太陽熱の蓄熱
山崎 雅弘 綱構造柱梁接合部の塑性変形能力に関する性能比較実験
山崎 雅弘 地域型伝統構法-強度の検証-

<平成20年度>第13回岡山リサーチパーク研究・展示発表会
 平成21年2月6日(金) 10:00~18:30

発表者氏名 テーマ
助台 榮一 摩擦撹拌溶接したアルミ合金の機械的性質と内部組織の電子顕微鏡学的研究
鷹木 利行 チタン合金切削での切削油剤の潤滑効果
岡崎 将之 ガラス超精密切削仕上げ後に生じる加工面のき裂進展ならびに抑制方法
中山 貴史 無酸素銅精密切削時のダイヤモンド工具摩耗-雰囲気ならびに工具材種の影響-
中路 修平 高効率細胞培養システムの開発
西岡 利晃 シックハウス対策と換気技術
多宮 理人 Hip Simulatorによる人工股関節用UHMWPEの耐摩耗性の評価
岩下 秀和 人工関節用Co-Cr-Mo合金の切削加工特性-最小仕上面粗さを得る切削条件-
横谷 吾子 ゼラチン様物質生産はスッポンタケ目全種に及ぶか
Siti Hajar Noor スッポンタケ二核細胞株によるゼラチン様物質の発酵生産
石原 浩二 岡山県特産品ピオーネを利用した機能性食品素材の開発に関する基盤的研究
笠原 貢 おからに含まれる有用物質の探索
黒田 耕平 トキイロヒラタケの生理活性成分
高橋 亜希 トレハロースを用いたバイオセンサーのための抗体、酵素の安定化
平野 博之 ソーラーポンドを用いた太陽熱の蓄熱
猶原 順 高周波誘導結合プラズマ質量分析計による環境試料中微量有害元素の分析
瀬川 輝夫 間伐材を使用した木造床組および軸組耐力壁の開発
後藤 義明 岡山市及びその周辺地域における安全・安心及びバリアフリー事例調査

<平成19年度>岡山リサーチパーク研究・展示発表会

発表者氏名 テーマ
衣川耕平 難削材SUS304でも塗布効果を利用すればセミドライ切削は可能
原田尚与志 ガラスの延性モード加工痕が時間とともに脆性破壊痕に-遅れき裂進展-
中山貴史 切削雰囲気が変われば合成ダイヤモンド工具の寿命や加工面性状が変化する
永谷尚紀 イムノクロマト法の高感度化と簡便なストレス測定法の開発
西 隆之 Co-Cr-Mo合金の最適切削条件を得るための切削特性の把握
宮田佳明 成形条件が人工関節用UHMWPEの耐摩耗性に及ぼす影響
酒井勇太 足部周囲感覚神経刺激を用いた歩行支援に関する研究
長尾一孝 Sepedonium chrysospermum NT-1によるsepedoninの生産
Siti Hajar Noor 液体培養でのスッポンタケ二核OUS-1株によるゼラチン様物質の生産
益岡典芳 トキイロヒラタケの成分分析と生理活性の測定
石原浩二 バイオマスの有効活用:ピオーネ皮を利用した機能性食品素材の開発
山田真路 DNAを含んだ有機無機ハイブリッド体の環境材料への応用
猶原 順 紫外線水処理装置の研究開発
桑木賢也 DEMを用いた粉粒体熱流動数値解析

<平成18年度>岡山リサーチパーク研究・展示発表会

<平成18年度> 平成19年1月26日(金)
本学からは次のとおり16テーマが発表された。その中、産学官共同研究で顕著な成果を得ていると認められる研究者を表彰する【産学官連携推進賞】に臨床生命科学科の益岡典芳教授が、また将来を期待できる若手研究者を表彰する【奨励賞】には臨床生命科学科の石原浩二講師が選ばれた。

発表者氏名 テーマ
金谷輝人 マグネシウム製品への環境対応型表面処理技術の開発と実用化
金枝敏明 塗布効果を利用したSUS304のMQL切削加工
金枝敏明 ガラスの超精密機械加工
金枝敏明 人工関節用Co-Cr-Mo合金切削の最適条件
猶原 順 促進酸化処理法による環境汚染物質の分解・無害化
桑木賢也
平野博之
付着性粉体の熱流動数値解析
久野弘明
山本敏泰
電気刺激による荷重支持歩行訓練システムに関する研究
松浦洋司 色覚異常に対する配色評価シミュレーション
三井亮司
田中三男
微生物による米糠由来フェルラ酸から機能性化合物への変換のアプローチ
池田正五 食品成分の抗酸化能や変異原性の評価用酵母菌の試作
石原浩二 県内3大学間連携研究:酸素機能を応用した有用機能性物質の創製と環境浄化
益岡典芳 トキイロヒラタケの抗酸化活性の解析
益岡典芳
浜田博喜
石原浩二
ピオーネ皮を使った新規食品素材の開発
浜田博喜 食品機能性化合物を含むドライフードの新商品開発と実用化
浜田博喜 沖縄及び岡山特産食材を活用した新規機能性食品と化粧品の新商品開発
滝澤 昇 原油成分分解細菌酵母によるベンズアルデヒドとカルボン酸のアルドール縮合

同時に「大学発!技術シーズ発信会」も開催され、本学から次のとおり4テーマの発表があった。

発表者氏名 テーマ
松下尚史 ホバークラフト機能付き車いすの開発
藤本真作 パワーアシスト車いすの高機能化に関する研究
中井賢治 SHPB法による生体用超高分子量ポリエチレンの粘弾性定数の決定
松浦信康 天然資源を利用した糖尿病治療薬の開発

CIC東京新技術説明会

CIC(キャンパスイノベーションセンター)東京に所在する加計学園東京事務所の関係からCIC東京主催の新技術説明会に第2回から本学研究者も参加できるようになった。特に最初にこの説明会に参加した理学部応用物理学科 中川益生教授の研究は、企業から数件の質問があり、最終的には共同研究に至ることになった。以下に第2回、第3回の発表テーマを記載する。

第2回新技術説明会

日時;平成18年3月17日(金)
場所;CIC東京

発表者氏名 テーマ
工学部 知能機械工学科
講師 赤木 徹也
柔軟空気圧シリンダの開発と長変位ゴム人工筋への応用
理学部 応用物理学科
教授 中川益生
匂い・味の測定のための触媒化学発光式高感度センサ

第3回新技術説明会

日時;平成18年7月21日(金)
場所;CIC東京

発表者氏名 テーマ
工学部 電子工学科
助教授 信吉 輝己
機能性ファイバースティックを集積した光(電子)素子
理学部
客員教授 重富 康正
防黴性、生物忌避性(蚊、蟻、ダニ、ムカデ)テルペン樹脂の開発

第4回新技術説明会

日時;平成19年7月27日(金)
場所;CIC東京

発表者氏名 テーマ
加計学園
医用科学教育センター
助手 岡林 徹
透析液廃液中のリアルタイム尿素検出システム
工学部
教授 クルモフ バレリー
車両のレーン追従制御および操舵アシストコントローラ

第5回新技術説明会

日時;平成20年7月25日(金)
場所;CIC東京

発表者氏名 テーマ
工学部 バイオ・応用化学科
教授 滝澤 昇
豆乳を主原料とする乳酸菌発酵食品の製造技術

イノベーションブリッジ

第1回イノベーションブリッジ

日時;平成20年1月25日(金)
場所;CIC東京

発表者氏名 テーマ
工学部
教授 滝 晨彦
水溶性錯体を用いた不燃性潤滑剤の開発
  高層建築・海底トンネル等でも安心な回転機器用潤滑剤

第2回イノベーションブリッジ

日時;平成20年11月18日(火)
場所;CIC東京

発表者氏名 テーマ
大学院理学研究科
臨床生命科学専攻
教授 浜田 博喜
生細胞を活用した機能性化合物の合成
  生理活性化合物のフェノール性水酸基の配糖化
このページのトップへ