種目 |
研究代表者 |
研究課題名 |
学術変革領域研究(A) |
那須 浩郎 |
先史人類による人為的環境形成(植物相)に関する研究 |
基盤研究(B) |
林 謙一郎 |
オーキシン不活性化経路によるオーキシンホメオスタシス調節機構の解明 |
基盤研究(B) |
藤本 義博 |
自己調整学習とOPPA論を援用し教育クラウドを活用した自己調整学習サイト開発研究 |
基盤研究(C) |
阿部 拓 |
ヘッセンバーグ多様体とトーリック幾何の繋がり |
基盤研究(C) |
坂内 真三 |
射影平面曲線の埋め込み位相と分解型不変量の拡張の研究 |
基盤研究(C) |
稲葉 和正 |
特異点の定めるファイバー束の研究 |
基盤研究(C) |
森 嘉久 |
高圧SPS装置による車載用熱電モジュール開発 |
基盤研究(C) |
水野 信哉 |
肝細胞増殖因子による肺固有幹細胞を標的とした肺胞修復システムの分子基盤 |
基盤研究(C) |
木場 崇剛 |
膵B細胞の再生および増殖を制御する神経シグナル伝達ネットワーク機構の解明 |
基盤研究(C) |
衣笠 哲也 |
主竜類の筋骨格系が持つ滑らかなロコモーションを生み出す受動メカニズムに関する研究 |
基盤研究(C) |
林 良太 |
臨床試験に向けた随意的筋電位の発生を促す可変難易度リハビリ訓練システムの開発 |
基盤研究(C) |
麻原 寛之 |
熱電池を有する独立駆動電源の電力損失メカニズム |
基盤研究(C) |
麻谷 淳 |
物理複製困難関数に対するファジィ抽出器の軟判定復号法に関する研究 |
基盤研究(C) |
折田 明浩 |
光レドックスを用いたスルホンアニオンラジカルの発生と炭素-炭素結合構築法の開発 |
基盤研究(C) |
草野 圭弘 |
無釉焼き締め陶表面の微構造と色調および機械的強度の関連の解明と工業材料への応用 |
基盤研究(C) |
秋山 英久 |
サッカーにおける視覚探索行動の定量的評価を可能にするデータ生成・分析手法の開発 |
基盤研究(C) |
椎名 広光 |
先進的アルゴリズムによる授業の発話分析システムの開発 |
基盤研究(C) |
松浦 宏治 |
哺乳類精子のATPイメージングによる運動制御機構の解明 |
基盤研究(C) |
三井 亮司 |
植物に共生するメチロトローフ細菌の二成分制御系による葉面特異的PQQ分泌機構の解明 |
基盤研究(C) |
志藤 あずさ |
Po/So波で探る海洋リソスフェアの内部構造の改変と大規模火山活動のメカニズム |
基盤研究(C) |
林 昭次 |
琉球諸島の哺乳類をモデルとした陸生哺乳類の島嶼適応に関する研究 |
基盤研究(C) |
井本 美穂 |
マルチモーダル分析手法による音楽教師の技の解明 |
基盤研究(C) |
田中 將之 |
教員養成課程における「ユーモア」スキルの習得及びその効果に関する研究 |
基盤研究(C) |
山下 浩之 |
自然災害の被害と理科の流水作用の基本的原理を橋渡しするモデル実験開発とその応用 |
基盤研究(C) |
江藤 真澄 |
平滑筋収縮調節における新規メカノトランスダクション機構の解明 |
基盤研究(C) |
鍬田 龍星 |
ラブドウイルスにおけるRNAスプライシング機構の解析 |
基盤研究(C) |
田中 良法 |
TDP-43の分解と分泌を制御する膜輸送機構の解明 |
基盤研究(C) |
中嶋 幸生 |
悪性骨腫瘍における骨微小環境を正常化する新規治療の適応拡大 |
挑戦的研究(萌芽) |
国枝 哲夫 |
モンゴル在来馬を用いたウマの家畜化の起源の解明 |
若手研究 |
奥田 靖浩 |
一電子移動を鍵とするイナミンのダイバージェントπ拡張戦略の創出 |
若手研究 |
保森 智彦 |
教師が客観的に授業を自己評価するための自然言語処理による新しい発話分析法の開発 |
若手研究 |
朱 夏希 |
α2アドレナリン受容体シグナルを標的とした新規抗腫瘍戦略の確立 |
若手研究 |
新井 清隆 |
線維性瘢痕形成細胞をリプログラミングターゲットとした脊髄損傷の新規治療法開発 |
若手研究 |
梶川 修平 |
12型コラーゲンの骨肉腫抑制作用と新規治療標的としての可能性の検討 |
特別研究員奨励費 |
齋藤 伸樹 |
大規模災害のための水陸空可変自律行動型ドローンと次世代三次元測量システムの実装 |