1. 研究・社会連携部TOP > 
  2. リエゾン 産学官金連携情報誌

リエゾン 産学官金連携情報誌

Liaison(リエゾン)は本学研究シーズを産業界の皆様に紹介するために、研究・社会連携部が2009年度より発行している冊子です。(年1回発行) 岡山県内を中心に企業等へ配付し、産学官連携の促進を図っています。作成にあたっては研究シーズだけでなく、地域貢献、技術動向などを身近に感じるよう編集に注意を払っています。

バックナンバー 画像をクリックすると各冊子がご覧いただけます。

 2024年10月発行 LIAISON VOL.16

掲載記事・研究者
 巻頭 学長挨拶 ―60周年を迎えて― 平野博之
 獣医学部研究科の紹介 ―大学院の新設―「新規産業創生を担う、次世代獣医学研究者の養成と産学官金連携の拠点化を目指して」 江藤真澄
 ドライブレコーダデータの見える化で「交通事故抑止への新たな発想と視点」 平田 豊
 若者視点で「矢掛と児島」二つのまちづくりを考えるラボ 鷲見哲男・藤原美佳・張 善会
 四国の鯨類ストランディング調査について 奥田ゆう
 ヒトと動物がともに安心して老いることができる世界の実現に向けて 木村展之
 「いきものQOL」介護リハビリデバイス技術を小動物に応用 趙 菲菲
 『宇治拾遺物語』と古典の授業 井浪真吾
 「機械」と「台風」 岩野 耕治

 

●2023年10月発行 Liaison vol.15 

掲載記事・研究者  
「理工学研究科」の紹介 -大学院の統合・再編-「高度な専門性と学際性を身につけ、社会の課題を解決する人材を養成」 池田正五
ちょいと「いのどーん」 辻 維周
「学生の発想と行動力で街にイノベーションを起こす」―イノベーション・ラボ(表町商店街活性化ラボ)の活動報告― 塚常健太
自宅で撮影したペットの動画で診断する 岩田惠理・李 天鎬
「見える化」から「もっと見える化」を促進する定量実験のための教材開発 山下浩之
動物のからだと病気~様々な分野の架け橋となる獣医病理学 中村進一
オープンソースコードを用いた麺生地混練過程の粉体シミュレーション 桑木賢也
ナノセルロースの利活用技術の開発 大坂 昇

 

 2022年10月発行 LIAISON VOL.14

掲載記事・研究者 新学部新コース紹介 「情報技術と機械制御技術の融合を目指して」 劉渤江  「生物の力で暮らしを豊かに/地球と人間の共生を科学する」 池田正五 「自分にしかなれない・自分だけの将来に近づくための教育」 重松利信 「「家族で化石を楽しむ時間」を贈る地域貢献-教育効果の高い化石レプリカ作りイベントの開発-」 石垣忍 「愛顔の生きもの係教室用教材作成「未来の大人たちと動物との共生社会の実現を!」」 岩田惠理 「農林水産DXセミナー~スマホで見る!!Bluetooth送信式温度・湿度計の製作~」 赤木徹也 藤本真作 「学生目線のアイデアや企画で地域を元気にする」 黒田正博 「理大発見酵母で日本酒醸造」 金子明浩 「蛍光タンパク質発色団部位を選択的に赤外分光計測する」 高橋広奈 「既存杭の再利用に向けて」 堀田洋之 「微生物で世界の課題を解決!」 古賀雄一 「養殖魚介類を未知病原体から守る」 米加田徹

●2021年10月発行 Liaison vol.13 

掲載記事・研究者 新設附属研究施設紹介 「次世代型養殖技術の実現を目指した生物生産教育研究センターの開設 -好適環境水を活用した閉鎖循環型陸上養殖の研究拠点-」 折田明浩 「疾病の原因解明の鍵となる世界初のタンパク質分解制御技術「AID2」」の開発 林謙一郎 「腸内細菌管理による高血圧の治療法開発に向けた基盤的研究」 講師 向田昌司 「動画質評価には動体視力の良い評価者が必要」 江本正喜 「地層から得られる過去の津波や洪水の痕跡情報を地域防災に役立てたい」 鎌滝孝信 「バーチャルリアリティでリハビリテーション」 久野弘明 「CFRPと金属の接合材の実用化を目指して・・・」 中井賢治 「ドローンで霧の内部を探る」 大橋唯太 「花粉から過去の環境や人間活動を探る」 藤木利之 「スポーツにデータサイエンスを」 久永啓 犬も納豆で免疫力アップ? 松田彬 

 

 2020年10月発行 LIAISON VOL.12

掲載記事・研究者 「古生物学・年代学研究センターの開設–地球史の総合的な解明を目指して-」 豊田新 「文化財の創造的活用の研究教育で新たな地域社会の構築を目指す」 江面嗣人 「水の惑星に存在する見えない水の軌跡を読み解く」 東野文子 「古代マヤ文明最古・最大の建造物の発見」 那須浩郎 「放し飼い猫は幸せか?」 宇根有美 「塵と光で物体近くの風をみる」 近藤千鶴 「ディジタル社会を生きる高齢者のための画像強調」 上田千晶 「産業廃棄物を利用した環境調和材料の創製~環境負荷の低減を目指した生体高分子の素材化~」 山田真路 「心肺蘇生の質を評価する‐物理学の医療分野への応用‐」 堀純也 「最強の病原体にも効果あり:プラズマ殺菌技術」 作道章一 「ハイブリッドなエシカル消費の試み」 川島聡  

●2019年10月発行 Liaison vol.11 

掲載記事・研究者 「フロンティア理工学研究所紹介 -個性的で魅力ある研究拠点の形成を目指して-」 平野博之 「自主避難のための情報伝達システム『ひなん獅子』」 佐藤丈晴 「ドローンによる送電設備の自動点検技術の開発」 クルモフバレリー 「お肌の色はどうできる? ~鍵を握るのは細胞間の宅配便~」 田所竜介 「乳酸菌とストレスについて ~お腹の調子を整えて、ストレスの多い社会を乗り切りましょう~」 橋川成美 「風と揺れを使って重さの違う粒を分離する!」 押谷潤 「プロのプログラム開発が体験できる制度」 北川文夫 「子どもの身体活動を加速度計で評価する」 笹山健作 「障害と法の関係を考える」 川島聡 「実はとても大事?! 身の回りにある化学物質の毒性評価」 齋藤文代 

 2018年10月発行 Liaison Vol.10

掲載記事・研究者 「獣医学部開設にあたって」 吉川泰弘  「チーム『オール理大』、恐竜に挑む」 石垣忍  「地域・社会に期待される役割を具現化する『イノベーション・ラボ』とは? 」 鷲見哲男  「土と炎が織りなす芸術の科学 ―金彩備前焼の微構造と再現―」 草野圭弘  「生きた遺産=リビング・ヘリテージのまちづくり」 八百板季穂  「社会ニーズに応えた次世代有機材料の開発」 東村秀之  「臨床生命科学科で恐竜研究?」 辻極秀次  「高い耐久性を有する有機機能性材料の創出」 岩永哲夫 「ソーシャルビッグデータを用いた観光の分析」 廣田雅春  「古代の種子から食べ物の歴史を探る」 那須浩郎 

 

2017年10月発行 Liaison vol.9 

掲載記事・研究者 「博物館でマーケティング?!」 石垣忍 「ワインをはじめとした醸造・発酵と食品の機能性評価」 金子明裕 「世界に通用する人材を育成するために」 眞砂和典 「うつ病発症に関係する新たなたんぱく質を発見」 橋川直也 「新たなビジネスモデルに向けた価値共創マーケティングの展開」 村松潤一 「つながりのある小中高の新たな英語教育-グローバル化に対応した英語教育改革のもとで-」 坂本南美 「塑性加工品の高精度化・高機能化への挑戦」 寺野元規 「プロと素人の垣根を超える!VRを用いた共同創作への取組み」 馬淵大宇 「理大発の難病ミトコンドリア病治療薬」 林謙一郎 「常在菌を意識!~乳酸菌で元気はつらつ&美肌菌でお肌ぷりっぷり~」 野嶽勇一 「赤外-可視分光測定用反射光学顕微鏡の開発」 山本薫 「モーションキャプチャーの応用研究」 北川文夫

 Liaison Vol.8_cover2016年10月発行 Liaison vol.8

掲載記事・研究者 「呼気ガスセンサの量産化を目指した共同研究」 秋山宜生 「岡山の淡水生態系を外来種から守る」 亀崎直樹 「池田動物園のインドゾウ、メリーの全身復元骨格模型による社会貢献」 清水慶子 「近世の教育史研究を通して見えてくるもの」 山中芳和 「量子コンピュータ時代を見据えた次世代暗号の開発」 安田貴徳 「自生植物と帰化植物の実証的な識別」 池谷祐幸 「可視光通信技術のITSへの応用」 荒井伸太郎 「惑星観測用広視野補償光学系の開発」 渡邉 誠 「e-Sportsの文化的価値向上を目指して」 梶並智記 「オオカマキリの飼育と生命尊重の考え方の変容」 山下浩之 「新出資料『土御門院女房日記』の研究」 山崎桂子 「細胞を自動的に集めて立体組織体を作製する研究」 岩井良輔       

2015年10月発行 Liaison vol.7 

掲載記事・研究者 「石州瓦の軽量化を目指した共同研究」 清水一郎 「文化財の保護による地域の活性化」 江面嗣人 「動物園とともに希少動物の繁殖をめざす」 清水慶子 「顧客志向経営のシステム開発」 山口隆久 「超伝導スーパーモーター及び発電機の開発」 河村実生 「階層構造制御による高分子材料の高性能化」 大坂 昇 「商用電源周波数で共鳴させた非接触給電装置(60Hz – WPT)」 石田弘樹 「鉄筋コンクリート柱を強くする研究」 中西啓二 「無線センサ アクタ ネットワーク」 KULLA, Elis 「医療用DLC膜の開発」 中谷 達行 「QOL向上を目指す支援技術のイノベーション研究拠点形成」 山田 訓

 2014年10月発行 Liaison vol.6

掲載記事・研究者 「しみ予防化粧品の新しい有効性評価法を共同開発」 安藤秀哉 「科学的な視点で北木石を見直す」 能美洋介 「おもしろ体験でぇー」 「微生物のバイオテクノロジー」 三井亮司 「ニホンジカに対する移動阻害構造体の開発」 小林秀司 「斜面の変状を地形から読み取る技術」 佐藤丈晴 「低電力室温動作型ガス分析センサ」 秋山宜生 「新しい回転直動変換機構の開発」 清水一郎・關正憲 「企業・消費者間における価値共創」 大藪亮 「デジタルゲームが開く科学と社会の新たなつながり」 山根信二 「QOL向上を目指す支援技術のイノベーション研究拠点形成」 山田 訓 「鉱物の物理化学特性から読み取る地球、惑星の環境変遷史」 豊田 新        

2013年10月発行 Liaison vol.5 

掲載記事・研究者 「電気自動車(OVEC-ONE)を共同開発」 笠 展幸&(公財)岡山県産業振興財団 おかやま次世代自動車技術研究開発センター 「陸前高田市立博物館被災剥製・動物遺存体標本の救援」 富岡直人 「科学ボランティアセンター」 高原周一 「グリーンケミストリー」 折田明浩 「大規模な3D道路データの圧縮伝送技術」 島田英之 「ごぼうに酸化ストレス軽減効果」 益岡典芳 「茸が産生する多糖体の嚥下食への応用」 長尾一孝 「新規な体内埋め込み型人工腎臓IAKの研究」 中路修平 「伝統構法土壁の耐力性能に関する実大実験による検証」 山﨑雅弘 「記紀に消された古代吉備の歴史」 志野敏夫 「QOL向上を目指す支援技術のイノベーション研究拠点形成」 山田 訓 「鉱物の物理化学特性から読み取る地球、惑星の環境変遷史」 豊田 新    

 2012年10月発行 Liaison vol.4

掲載記事・研究者 「絶滅危惧種アッケシソウの保護・保全」 星野卓二、斎藤達昭、山口一裕 「岡山県熱発電開発推進会議による排熱発電の取り組み」 財部健一 「おかやまUDたてものコンテスト」 後藤義明 「ヒートアイランド問題と熱中症」 大橋唯太 「マイクロリアクタを用いた透析装置用尿素センサを開発」 中川益生 「ハーブより生活習慣病治療活性物質を発見」 松浦信康 「皮膚のメラニン色素移動メカニズムを解明」 安藤秀哉 「パワーアシスト車いすの高機能化」 藤本真作 「QOL向上を目指す支援技術のイノベーション研究拠点形成」 山田 訓 「鉱物の物理化学特性から読み取る地球、惑星の環境変遷史」  豊田 新 「グリーン元素科学」 森重國光 

2011年10月発行 Liaison vol.3 

掲載記事・研究者 「巨大地震!その時岡山は?」総合情報学部 西村敬一、瀬川 輝夫 「小児がんの早期発見を目指して」三井亮司&(株)札幌イムノ・ダイアグノスティック・ラボラトリー 「スマートグリッドとパワーエレクトロニクス」笠 展幸 「屋根工法の安全性の検証と更なる活用のために」田中利幸、山崎雅弘 &(株)モリヤテクノ 「植物工場に向けて」猪口雅彦 「マイクロリアクターを活用した化学反応プロセスの創出」 平野博之 「木質バイオマスから効率的なバイオエネルギーの生産」 原 啓文 「動脈硬化の一因を解明」 内貴猛 「微結晶セレン・ガスセンサーを発明」秋山宜生、大谷槻男 「鉱物の物理化学特性から読み取る地球、惑星の環境変遷史」 豊田新 「グリーン元素科学」 森重國光 「おかやま医療機器開発プロフェッショナル」 林紘三郎      

 2010年10月発行 Liaison vol.2

掲載記事・研究者 「産学連携事例」中川益生・尾崎真啓&協和ファインテック(株) 「産学連携事例」島田英之&(株)ウエスコ 「有機ELの開発」折田明浩 「L-乳酸の製造方法及び新規微生物」 滝沢昇 「建築・地域の省エネルギー」 吉田治典 「超音波の診断と治療が安全・確実に」木原朝彦 「新しい小児がん診断法」三井亮司 「ウエアラブル空気圧制御機器の研究」 赤木徹也 「水銀捕捉剤の開発及び体内水銀の排泄方法の発明」 柴原隆志、愛甲博美 「おかやま医療機器開発プロフェッショナル」 林紘三郎 「グリーン元素科学」 森重國光

●2009年10月発行 Liaison vol.1  

掲載記事・研究者 「測量をバーチャル化」 島田英之 「ヒートアイランド現象の仕組みを解明」 大橋唯太 「バイオセンサーで菌やウイルスの測定が迅速に!」 永谷尚紀 「おかやま医療機器開発プロフェッショナル」 林紘三郎 「地域社会とのコラボレーションによるQOL向上の一体的アプローチ」 金枝敏明 「グリーン元素科学」 森重國光

PAGE TOP