| 種目 | 研究課題名 | 研究代表者 |
|---|---|---|
| (財)中国電力技術研究財団 | 高効率な光電変換システムを目指したナノ構造体の創製 | 岩永 哲夫 |
| (財)八雲環境科学振興財団 | 瀬戸内自然エネルギー研究会 | 若村 国夫 |
| (財)岡山工学振興会 | ピオーネぶどう廃棄物を活用した機能性食品開発のための配糖化技術の開発 | 濱田 博喜 |
| (財)岡山工学振興会 | 人の歯を用いたESR線量計測方法の確立:国際規格化に向けて | 豊田 新 |
| (財)ウエスコ学術振興財団 | 真正粘菌の変形体に存在する新規の膜β-グルコシダーゼの生化学的解析 | 南 善子 |
| (財)ウエスコ学術振興財団 | DNA-無機ハイブリッド体を利用した重金属イオン除去素材の創製 | 山田 真路 |
| (財)ウエスコ学術振興財団 | 道路関連事業における移動計測システムの高度利用 | 島田 英之 |
| (財)ウエスコ学術振興財団 | 牛窓地域における新旧文化を融合した新たなまちづくりの方策の構築に関する調査研究 | 松下 大輔 |
| (財)ウエスコ学術振興財団 | タンパク質化学とバイオインフォマティクスを活用した放線菌由来ケトエステル還元酵素の精製と特徴の解明 | 石原 浩二 |
| (財)福武教育文化振興財団 | ミシガン大学日本研究所岡山分室における米国人人類学者の社会調査 | 徳澤 啓一 |
| (財)マツダ財団 | OUSサイエンスプログラム―アインシュタイン博士も見たかった原子の像を観よう― | 助台 榮一 |
| 日本杜仲研究会 | 杜仲茶葉エキスおよびその代謝物の動脈硬化に及ぼす影響 | 芳原 成美 |
| (財)両備てい園記念財団 | アルコール中におけるプロフェノール酸化酵素タンパク質のリフォールディング機構 | 淺田 伸彦 |
| (財)福武学術文化振興財団 | 高分解能リモートセンシング及び数値シミュレーション技術に基づく瀬戸内式気候の形成過程の再解釈 | 大橋 唯太 |
| (財)山陽放送学術文化財団 | 岡山県第一号ザトウクジラの半永久的保存~岡山の自然文化遺産としての標本化~ | 城ヶ原貴通 |
| 文部科学省 | おかやま医療機器開発プロフェッショナル | 林 紘三郎 |
| 文部科学省 | 理科大学発!科学ボランティアリーダー(GP) | 高原 周一 |
| 文部科学省 | 連携拠点「科学Tryアングル岡山」による多角的科学の推進と地域活性化への挑戦(GP) | 米田 稔 |
| 文部科学省 | 「岡山オルガノン」の構築―学士力・社会人基礎力・地域発信力の融合を目指した教育-(GP) | 木村 宏 |
| 文部科学省 | 地方理工系大学における迅速で組織的な就職支援システムの構築(GP) | 就職部 |
| (独)日本学術振興会 | スーパー有機ELデバイスとその革新的材料への挑戦 | 折田 明浩 |
| 国土交通省 | 業務用建築物の省エネルギー基準に関する検討 | 吉田 治典 |
| 文部科学省 | ものづくり教育と地域連携による就業力育成(GP) | 林 紘三郎 |