| 種目 | 研究課題名 | 研究代表者 |
|---|---|---|
| (社)日本鉄鋼連盟 | スパンフリーな鋼梁と木造柱の無孔・無穴接合構法の開発 | 山崎 雅弘 |
| (財)八雲環境科学振興財団 | 夏期における熱中症と人体熱ストレス・生理応答・温熱感の関連:屋外環境における実地計測からアプローチ | 大橋 唯太 |
| (財)八雲環境科学振興財団 | 高圧力の科学と技術に関する国際学会 | 寒川 匡哉 (研究補助員) |
| (財)八雲環境科学振興財団 | 第18回国際植物会議 | 正木 智美 (非常勤講師) |
| (財)ウエスコ学術振興財団 | DNA-無機ハイブリッド体を利用した重金属イオン除去素材の創製 | 山田 真路 |
| (財)ウエスコ学術振興財団 | トガリネズミ亜科動物の熱産生機構に関する研究ならびに実験用ラットの起源に関する骨形態学的研究 | 城ヶ原貴通 |
| (財)ウエスコ学術振興財団 | 構造用接着剤硬化物の衝撃圧縮応力-ひずみ特性:DP-460とMA560-1 | Norfazrina Hayati Mohd Yatim(院生) |
| (財)両備てい園記念財団 | 国指定天然記念物トゲネズミ属の保全生物学的研究~生息状況調査ならびに生息域外保全に向けた繁殖技術の確立~ | 城ヶ原貴通 |
| (財)鈴木謙三記念医科学応用研究助成 | 脳卒中片麻痺者や高齢者などの嚥下動作支援のための機能的電気刺激システムに関する研究開発 | 山本 敏泰 |
| (財)岡山工学振興会 | 自然エネルギー利用の実際と原子力発電の基礎を知る(講演会) | 若村 国夫 |
| 全国大学博物館学講座協議会 | 動物園と学芸員課程の連携による生物多様性教育のこころみ | 高橋 亮雄 |
| (財)福武学術文化振興財団 | 歴史的乾ドックおよび煉瓦積み技術の日欧の相関に関する産業考古学的研究 | 若村 国夫 |
| (財)福武学術文化振興財団 | 牛窓町の再生を目指した空き家ストック活用と就業斡旋の一体的方法論の研究 | 松下 大輔 |
| 文部科学省 | おかやま医療機器開発プロフェッショナル | 林 紘三郎 |
| 文部科学省 | 「岡山オルガノン」の構築―学士力・社会人基礎力・地域発信力の融合を目指した教育-(GP) | 木村 宏 |
| 文部科学省 | 地方理工系大学における迅速で組織的な就職支援システムの構築(GP) | キャリアセンター |
| (独)日本学術振興会 | スーパー有機ELデバイスとその革新的材料への挑戦(円偏光発光性有機半導体材料の創成) | 折田 明浩 |
| 文部科学省 | ものづくり教育と地域連携による就業力育成(GP) | 林 紘三郎 |
| 文部科学省 | 安全・安心な社会のための犯罪・テロ対策技術等を実用化するプログラム(可搬型生物剤・化学剤検知用バイオセンサの開発) | 永谷 尚紀 |
| (独)日本学術振興会 | ニホンザルにおける妊娠に結びつかない性:発達、動機、生理からの考察(フランス) | 清水 慶子 |