種目 |
研究課題名 |
研究代表者 |
---|---|---|
日本石鹸洗剤工業会 | 新奇乳酸菌を用いた廃グリセリン再資源化技術の実用化研究開発 | 土肥 裕希 (研究員) |
(公財)八雲環境科学振興財団 | 瀬戸内臨海平野に記録された災害履歴と遺跡の立地環境の解析 | 宮本 真二 |
(公財)八雲環境科学振興財団 | 絶滅危惧に瀕しているノグサ属ノグザ(カヤツリグサ科)の系統分類学的研究およびその生活史特性の解明 | 矢野 興一 |
(公財)八雲環境科学振興財団 | 石英粒子のカソードルミネッセンスを用いたモンゴルゴビ砂漠産盗掘恐竜化石の産地同定 | 実吉 玄貴 (研究員) |
(公財)八雲環境科学振興財団 | 児島半島における現存および過去の植生に関する研究-岡山市近郊の植生環境の変遷を理解するために- | 太田 謙 (研究員) |
(公財)ウエスコ学術振興財団 | 岡山への進入種アカショウジョウバエの遺伝的分化の解析 | 淺田 伸彦 |
(公財)ウエスコ学術振興財団 | 土工工事に伴う水文観測データに基づいた工事影響評価手法の開発 | 佐藤 丈晴 |
(公財)ウエスコ学術振興財団 | 高効率な発光を目指した有機蛍光材料の開発 | 岩永 哲夫 |
(公財)ウエスコ学術振興財団 |
α7ニコチン性アセチルコリン受容体を介したうつ病発症メカニズムの解明 |
橋川 直也 |
(公財)八雲環境科学振興財団 |
WG1 地盤災害対策に関する調査研究「巨大地震を引き金とする土砂災害の発生危険度評価」 |
佐藤 丈晴 |
(財)岡山工学振興会 | 肝細胞培養をモデルとしたカチオン化タンパク質導入法の細胞加工技術への発展 | 二見 翠 |
(財)岡山工学振興会 | 第11回国際哺乳類学会 | 城ヶ原 貴通 |
(公財)両備檉園記念財団 | 表皮幹細胞ニッチにおけるREIC/Dkk-3の正常機能の解明 | 片岡 健 |
(公財)福武教育文化振興財団 | 「アメリカ人人類学者による日本研究―戦後岡山におけるミシガン大学日本研究所岡山分室の活動を中心として―」の出版事業 | 徳澤 啓一 |
(公財)八雲環境科学振興財団 | 中国四国地区生物系三学会合同大会岡山大会 | 齋藤 達昭 |
(公財)福武財団 | 岡山県南部地域における南海地震を引き金とした土砂災害ハザードマップの作成 | 佐藤 丈晴 |
(独)日本学術振興会 | スーパー有機ELデバイスとその革新的材料への挑戦(円偏光発光性有機半導体材料の創成) | 折田 明浩 |
文部科学省 | 安全・安心な社会のための犯罪・テロ対策技術等を実用化するプログラム(可搬型生物剤・化学剤検知用バイオセンサの開発) | 永谷 尚紀 |
文部科学省 | 産業界のニーズに対応した教育改善・充実体制整備事業(産業界等との連携による中国・四国地域人材育成事業) | 滝澤 昇 |
岡山県 | メディカルテクノバレー人材育成おかやま | 内貴 猛 |
文部科学省 | 私立大学等教育研究活性化設備整備事業タイプ1「建学の精神を生かした大学教育の質向上」 | 豊田 真司 |
文部科学省 | 私立大学等教育研究活性化設備整備事業タイプ2「特色を発揮し、地域の発展を重層的に支える大学づくり」 | 西村 次郎 |