1. 研究・社会連携部TOP > 
  2. 受託・共同研究 > 
  3. 共同研究 一覧 > 
  4. 共同研究 令和6年度

共同研究 令和6年度

【令和6年度】

< 概要 共同研究の件数と金額 >

令和5年度 共同研究先 件数 金額(千円)
国等 5 8,561千円
民間 33 82,251,千円
その他 5 2,100千円

< 共同研究 一覧 >

所属

氏名 共同研究先 研究題目
理学部 大坂 昇 岡山県工業技術センター ゴム/樹脂部分相溶ブレンドに関する研究
理学部 大坂 昇 ゴム製品製造販売企業 SDGsに対応した学校シューズ,ソール(靴底)の国産化に向けた、ソール素材の研究開発とシューズの試作開発
理学部 新原 隆史 地質調査企業 X線回析分析による変質鉱物の構造解析に関する研究
理学部 新原 隆史 立命館 将来の月面その場分析・観測装置の校正用サンプル分析データの取得とデータアーカイブ化
理学部 東村 秀之 総合化学メーカー企業 水電解用アニオン交換膜開発に関する研究
工学部 笠 展幸 岡山県工業技術センター 制御を考慮したモータの解析と実機の比較
工学部 桑木 賢也 食品製造販売企業 麺製造用ミキサー部材形状の最適化への解析技術の適用
工学部 清水 一郎 自動車用部品製造企業 ゴム製品の長期クリープ予測技術の開発(その2)
工学部 清水 一郎 金属加工関連企業 薄肉円管の曲げ加工に関する研究
工学部 清水 一郎 医療機器製造販売企業 生分解性マグネシウム合金スキャフォールドの設計最適化および物理的特性評価
工学部 關 正憲 化成品・潤滑油製造企業 スラスト型転動疲労試験機を用いたグリース寿命に関する研究
工学部 竹村 明洋 金属加工関連企業 オイルフリー切削液の切削性の評価
工学部 寺野 元規 精密機器関連企業 CAE解析によるテーパーカップ後方押出鍛造加工に及ぼす素材材料特性の影響の検討
工学部 寺野 元規 金属加工関連企業 サーボプレスを用いた板鍛造技術の確立
工学部 小田 哲也 工作機械関連企業 キサゲ加工へのAI応用の検討
工学部 中西 啓二 金属加工関連企業 高強度鋼材を用いた柱梁接合部の耐震性能に関する研究
情報理工学部 赤木 徹也 自動車用部品製造企業 マイコン活用による製造ラインの見える化
情報理工学部 栁 貴久男 システムサービス関連企業 顧客と店舗スタッフの関係性を伴うビッグデータ分析手法
情報理工学部 横田 雅司 自動車用部品製造企業 脱自動車を目的とした小型パーソナルモビリティの開発
情報理工学部 横田 雅司 農業機械等製造企業 自律走行草刈り機の開発
情報理工学部 横田 雅司 電子部品製造企業 ニンニクのヘタ切装置の要素技術開発
生命科学部 松浦 宏治 工業製品製造関連企業 粒子分離システムの分化細胞製造への利用検討
生命科学部 三井 亮司 食品製造販売企業 乾燥果実中の微生物制御による保存期間の延伸に関する研究
生命科学部 安藤 秀哉 化粧品関連企業 毛穴や皮膚色などを対象として、各種細胞機能を活性化する海泥エキスやイオウ含有成分などを配合したアンチエイジング化粧品を開発するための研究
生命科学部 山本 俊政 都農町 好適環境水を用いたクエタマおよびタマカイを中心とした暖水魚の完全閉鎖型陸上養殖
生命科学部 山本 俊政 食品製造企業 好適環境水を用いた水産餌料プランクトンの培養に関する研究
生命科学部 濱田 隆宏 農業機械等製造企業 シロイヌナズナに対するアンモニア態窒素施与によって抗酸化成分を中心とする機能性成分が増産する分子メカニズムの解明、および分子メカニズムに基づく効果的な施与方法の検討
生物地球学部 本田 充彦 自然科学研究機構国立天文台 中間赤外線観測装置ONIcam~TMT MIR装置開発への布石
経営学科 塚常 健太 情報通信企業 無線ネットワーク最適化に向けたユーザ属性情報連携技術の共同研究
獣医学科 木村 展之 杏林大学 霊長類の脳におけるER/GA-SNARE蛋白質発現の分子生理・病理学的老化研究
獣医学科 作道 章一 気体関連企業 オゾンガスによるRSウイルスの不活化効果の研究
獣医学科 畑 明寿 愛媛県 UV照射による食品賞味期限延長技術の開発
獣医学科 畑 明寿 愛媛県 高圧加工技術による殺菌技術の開発
獣医学科 星 史雄 医薬品製造販売企業 猫の早期腎不全のバイオマーカーを用いた評価系の確立
獣医学科 鍬田 龍星 健康食品等関連企業 ローヤルゼリーによるミツバチ幹細胞活性化の解析
獣医学科 松田 彬 地域創生企業 愛媛県産水産物を活用したペットのおやつ
学生支援機構 平田 豊 繊維製品製造加工企業 安全安心な社会に向けたITシステムに関する共同研究
教育推進機構 青木 一勝 地質調査企業 EPMA分析による鉱物の変質過程に関する研究
教育推進機構 徳澤 啓一 佐世保市 洞窟遺跡の保存と活用
研究・社会連携機構 今山 武志 地質調査企業 高確度年代測定のための鉱物の選定基準及び試料調整法に関する研究
研究・社会連携機構 豊田 新 地質調査企業 放射線損傷を利用した年代測定法の基礎的研究と応用
研究・社会連携機構 中谷 達行 文房具生産販売企業 スパッタ支援プラズマCVD法によるDLC被覆超硬ボールの紙との摩擦特性の解明
研究・社会連携機構 星野 卓二 倉敷市 栽培ブドウと野生種シラガブドウの交配による新品種の作出

共同研究一覧にもどる

PAGE TOP