-
講義番号大分類/小分類講義名・担当者講義種別講義内容第1希望第2希望第3希望
-
244教育学テクストを批評する 教育学部
中等教育学科
教授 福島 浩介講義「国語の授業は暗記」!? ほんとうに国語は暗記科目なのでしょうか。さて、批評とは作品をちゃんと鑑賞し、多くの人が納得する根拠を示したうえで判断を告げることです。普段とは別の視点?で、国語教科書に掲載されたテクストに取り組んでみるのは如何でしょうか。
-
245人文・社会科学系人類・歴史・文化学英単語を論理的に覚える方法:英語への苦手意識を減らす教育学部
中等教育学科
講師 西野 友一朗 又は、講師 藤城 孝輔講義英単語を覚えるのが苦手な人は多いと思います。英語の歴史(英語史)の知識があれば、なぜgo の過去形がwentになったのかという素朴な疑問が分かるようになります。いま注目を浴びている言語学オリンピックの問題で頭の体操をしてから英単語を見てみると、じつは覚えやすくなりますよ。そのほかに英単語や英語にまつわる面白エピソード、英語発音の方法も紹介・伝授します。英語が好きな人も苦手な人も一緒に英語の面白さを体験しましょう。
-
246人文・社会科学系日本語学アニメや漫画のキャラクターのことばづかい―「アルヨことば」はどこからきたの?-教育学部
中等教育学科
准教授 笹井 香講義アニメや漫画のキャラクターのことばづかいを思い出してみてください。博士キャラクターは「博士らしく」話し、お嬢様キャラクターは「お嬢様らしく」話します。これらは「役割語」であり、それぞれ「博士語」、「お嬢様ことば」と呼ばれています。では、フィクションの世界の多くの中国人キャラクターはどんなことばづかいで話しているでしょうか?役割語をとおして、「ことば」について一緒に考えましょう。
-
247教育学外国語教育英語を学ぶうえで知っておいて損はしないお話教育学部
中等教育学科
教授 竹野 純一郎講義英語教育学は、英語を学ぶうえで知っておいて損はしないさまざまな分野を含んでいます。例えば、学校教育で行われている一般英語「EGP (English for General Purposes)」と特定目的の英語「ESP (English for Specific Purposes)」の違いや、世界中でさまざまな英語が用いられている現状を肯定的に捉える「国際英語論」という考え方、リスニングの攻略法など、英語学習に彩りを加える内容についてお話しします。
-
248教育学理科教育顕微鏡を使った微少な世界の観察初等教育学科
准教授 山下 浩之講義実験顕微鏡は小学校から高等学校まで全ての校種で最も使用頻度が高い教材です.あなたも顕微鏡を使って微小な世界を観察する「考えるカラス」になってみませんか?
-
249教育学教職の魅力や教職に就くまでのプロセスを知ろう初等教育学科
准教授 保森智彦講義先生の仕事の魅力とは何か。先生の仕事,教員免許の種類,大学での講義,4年間のカリキュラム,教員採用試験など,教職の魅力や教職に就くまでのプロセスについて理解を深めましょう。
-
250獣医系獣医保健看護学 あるいは畜産学畜産学 - お肉・牛乳・卵が届くまで -助教 大内 義光講義
みなさんが日々食べているお肉や牛乳、卵が食卓に並ぶまでどのような道を辿ってきているでしょうか?牛や豚、鶏は日々どのような暮らしを送っているのでしょうか?
日本国内の畜産の現状、畜産動物の飼い方についてお話します。 -
251獣医系獣医保健看護学動物のサインを読み解こう ~いたみと向き合う動物看護~獣医保健看護学科
助教 清水 夕貴講義動物たちも、私たち人間と同じようにケガや病気のときには「いたみ」を感じています。けれども、言葉を話せない動物たちは、そのいたみをどうやって私たちに伝えているのでしょうか?
この講義では動物のいたみとは何か、そのサインや気づき方、そしていたみに対するケアについてお話しします。 -
252獣医系獣医保健看護学動物の暑さ・寒さ獣医保健看護学科
教授 豊後 貴嗣講義私たちの身の回りにいる動物をよく観察してみると、人と同じように暑そうにしていたり、寒そうにしていたりすることに気づきます。飼っているペットの中にも、特に暑がりだったり寒がりだったりする個体がいることもあります。暑さや寒さといった感覚は、私たちにとって身近なものなので、「よくわかっているつもり」になりがちですが、実は誤解していることも少なくありません。特に、動物が感じる暑さや寒さは、人の感じ方とは大きく異なる場合があり、その違いを理解していないと、動物にとっては大きなストレスになってしまうこともあります。
この講義では、人と動物の「暑さ・寒さの感じ方」の違いについて、身近な例を交えながらお話しします。 -
253獣医系獣医保健看護学日本鶏の魅力獣医保健看護学科
教授 豊後 貴嗣講義身近な動物であるニワトリにも、実はあまり知られていない一面があります。日本には多くの「愛玩鶏(ペットとして飼われる鶏)」の品種が存在し、それぞれが長い時間をかけて、姿かたちや羽の模様、鳴き声、大きさなど、さまざまな特徴をもとに育種・改良されてきました。この講義では、そうした愛玩鶏の魅力を紹介するとともに、それらが「遺伝資源」としてどれほど大切な存在なのかについてもお話しします。動物の多様性や品種の保存の意義について考えるきっかけになればと思います。
-
254獣医系獣医保健看護学家畜の暑熱対策獣医保健看護学科
教授 豊後 貴嗣講義年々深刻化している夏の暑さは、私たち人間だけでなく、牛や豚、鶏などの家畜にとっても大きな問題です。暑さによって食欲が落ちたり、体調を崩したりすることで、生産性が低下するだけでなく、時には命にかかわることもあります。このような暑熱に対しては、さまざまな対策が取られていますが、効果的に対応するためには、それぞれの家畜がどのように体温を調節しているのか――つまり、家畜ごとの「暑さへの感じ方や反応の仕組み」――を正しく理解する必要があります。この講義では、牛や豚、鶏などの体温調節のしくみを比較しながら、現在行われている暑熱対策の良い点や課題について、わかりやすく解説します。
-
255情報系統計科学データの分析からデータサイエンスへ基盤教育センター
教授 中川 重和講義高校数学Iの「データの分析」および高校数学Bの「統計的推測」と大学で学ぶデータサイエンスの橋渡しをします.標本調査,正規分布,中心極限定理などがキーワードになります.
-
256理学系数学角の三等分線は作図できない!?基盤教育センター
准教授 平松 直哉講義定規とコンパスを有限回使って図形をかくことを「作図する」といいます。垂直二等分線や角の二等分線の作図は中学校で学習しました。数学が好きな人は線分を三等分する方法も知っていると思います。一方で、角の三等分線については定規とコンパスでは作図できないことが知られています。この授業では定規とコンパスによる作図について、その背景にある「体の理論」を概観しながら角の三等分線の作図不可能性について観察します。
-
257理学系化学ペーパークラフトで分子模型をつくろう基盤教育センター
教授 堀越 亮講義(高校生のみなさんへ) MOCs と呼ばれる穴の空いた分子に関する研究が、もしかしたらノーベル化学賞をもらうかもしれません。なぜ、MOCs の研究がノーベル賞候補に挙がるのかを自作したペーパークラフト模型をつかって一緒に考えてみましょう。
(高校の先生へ) 講義時間(50~90 分)に応じて、工作する MOCs 模型を選ぶことができます。20 分で工作できるものもあれば、それ以上時間を要するものもあります。また、生徒さんの興味や学力に応じて、講義の難易度を変えることができます。ご相談ください。
(キーワード) MOCs・ノーベル化学賞・錯イオン・配位結合
-
258人文・社会科学系人類・歴史・文化学吉備の楯築弥生墳丘墓と出雲の西谷墳墓群
~過去から未来までの時間軸における人間と物質~基盤教育センター
教授 坂根 弦太講義人類は古代から現代まで、自然から取り出した物質を利用して文明を築いてきました。石器時代、青銅器時代、鉄器時代、そして現在はケイ素時代かもしれません。岡山県倉敷市の双方中円墳型の楯築弥生墳丘墓の水銀朱、島根県出雲市の西谷墳墓群の四隅突出型墳丘墓から出土した勾玉、岡山理科大学の至近距離にある前方後円墳・一本松古墳から出土した鉄槌(かなづち)、鉄鉗(かなはし)など、身近な遺跡・古墳から出土した物質を紹介します。人類の社会の歴史を物質の視点から解釈し、未来の社会を物質の視点から考えることを目指す授業です。物質に関する演示実験、生徒実験も行います。 https://www.gsakane.com/
-
259工学系応用化学草木染を体験してみよう!
~植物色素・昆虫色素で布を染める技術と原理~基盤教育センター
教授 坂根 弦太講義実験飛鳥時代、聖徳太子が制定した冠位十二階では、位によって冠の色が定められていました。布を目的の色に染める、その染色の方法は平安時代の延喜式にも記されています。草木から得られる色素で布を染めるとき、金属イオンを含む灰などを加えることがあります。これは媒染と呼ばれる工程です。同じ色素でも媒染剤の種類(金属イオンの種類)を変えると、染め色が変わってきます。媒染工程の本質は色素を配位子とする金属錯体の生成です。同じ色素(配位子)でも金属イオンの種類が異なれば、生成する錯体はそれぞれ異なります。この授業では玉ねぎの皮からとれるケルセチン、コチニールカイガラムシからとれるカルミン酸を題材に、天然染料で布を染める技術と原理についてお話しします。時間があれば、玉ねぎの皮茶とミョウバンで布を染めてみましょう! https://www.gsakane.com/mugen/
-
260理学系数学2変量データの回帰分析基盤教育センター
准教授 小野 舞子講義私たちの身の回りにはさまざまなデータがあります.世の中ではしばしば,手元にあるデータに基づき,そのデータの取得元の集団(母集団)が備える傾向や特徴を知り,それらを予測に活用しています.
本授業の主題は,2変量データの回帰分析です.すなわち,身長と体重,気温と商品の売り上げなどのように,2つの変量に着目し,そのようなデータに対して回帰モデルを構成することをお話します.特に,線形単回帰モデルとロジスティック回帰モデルを説明し,野球のデータに対してそれらの回帰分析を行なった結果を見てみたいと思います. -
261理学系生物学意外と知らない昆虫のこと基盤教育センター
教育講師 黒木 出講義私たちの生活の中で身近に存在しており、一度は見たことのある昆虫ですが、意外と知らないことがたくさんあります。例えば、昆虫の生態や生活史を知ることで、温暖化のような環境変化と生物の関係性を考えることができます。よく知っているようで知らない昆虫について、昆虫に関する研究や実物の標本を通じて紹介します。
-
262理学系生物学水生昆虫から環境情報を読み解く基盤教育センター
教育講師 黒木 出講義昆虫の中には「水生昆虫」と呼ばれる種のグループがあります。彼らは生涯の内のある期間、水中や水上で生活しますが、種によって生息できる環境が異なります。この特徴から、彼らが生息する水環境の推定が可能であり、水質の指標にされることもあります。講義では、これまでの研究内容や標本を通じて、水生昆虫の生活史や体構造の観察方法を紹介します。そして実際に、水環境を推定してみましょう。
-
263教育学外国語教育英語で物理(力学)を考える基盤教育センター
教授 前川 洋子講義英語はコミュニケーションツールとして理系の人にとっても重要な学習内容です。この講義では、内容言語統合型学習(CLIL)の体験として、物理の基礎である力学と力学に関する英語を同時に学び、力学について理解を深め、英語で説明することを目指します。英語で改めて学ぶことで力学の基礎を復習しましょう。