-
講義番号大分類/小分類講義名・担当者講義種別講義内容第1希望第2希望第3希望
-
264教育学外国語教育英語らしい話し方とは?基盤教育センター
教授 前川 洋子講義英語らしい話し方とは何でしょうか?発音でしょうか?ネイティブスピーカーのように話すことが良い英語でしょうか?この講義では、国際社会で通じる英語らしい話し方について練習しながら学びます。通じる話し方を練習しながら、英語でのコミュニケーションやプレゼンテーションで大切な要素を考え、身に着けましょう。
-
265教育学教育学児童・生徒の好奇心を刺激する科学おもちゃ
~見て触って実感する理科・算数の基礎概念~基盤教育センター
教授 坂根 弦太講義スマートフォンやタブレットで動画を見る時間が多い現代、児童・生徒の原体験が不足している可能性があります。実際に手に取って見て触って、五感で体感した驚きと発見こそが児童・生徒の原体験となります。貴校に、普通教室で安全に遊べる科学おもちゃをたくさん持っていきます。将来、学校の先生になってもいいかもと思っている高校生の皆様に、まずはご自身で遊んでいただき、そこで得た驚きと発見を児童・生徒にどう伝えるのが効果的か、一緒に考えていきましょう。私は仮説社の月刊『たのしい授業』で1年間(12回)、科学おもちゃを紹介する記事を連載しました。その連載で紹介した科学おもちゃも全部、貴校に持っていきます。 https://www.gsakane.com/eduExp/
-
266獣医系獣医保健看護学いっしょに暮らす、いっしょにつくる獣医保健看護学科
教授 古本佳代講義ペットと人が共に心地よく暮らせる社会を目指し、地域・大学・企業が連携した取り組みを、具体的な事例を交えて紹介します。
人と動物、そして地域がやさしくつながる未来をつくるために、地域の課題をどう解決するのか。SDGsの視点も交えながら、一緒に考えていきましょう。